初めまして、国際薬膳調理師、フレンチ薬膳主宰の坂井美穂です。
このコラムでは、私が専門とする薬膳、つまり中国伝統医学(中医学)の考えから、毎回、季節に沿ったテーマのもと、体にやさしい食材の選び方や、旬の素材を使った薬膳レシピなどをご紹介します。
9月も後半に入り、過ごしやすい季節になりましたが、まだ夏の疲れが残っているという方も多いのではないでしょうか。
薬膳の世界では「秋」という季節を、まだ夏の暑さが残る「温燥(おんそう)」と、木枯らしが吹いて冬に近づく「涼燥(りょうそう)」の二つに分けて考えます。「温燥」にあたる今の時期は、夏の余分な熱を冷ましながら、乾燥した体を潤してあげることがとても重要とされます。
まず、暑さや汗などで夏に消耗した体には「気」や「水分」を補いましょう。秋が深まると空気が乾燥してきますが、それに伴って、喉の調子が悪くなったり、咳がでたりする方もいらっしゃると思います。これは、汚れた空気が口を通して、肺にまで直接届いているからなんです。
薬膳の考えでは、肺と大腸、皮膚、そして鼻の関連性がとても高く、肺が乾燥することによって、そのほかの部分にも影響を及ぼします。例えば、肌が乾燥する原因が、実は肺の乾燥にある場合も。ですので、肌が乾燥したときには、美容液を使って外側から保湿するだけでなく、枯れてしまった内部の細胞から潤す、つまり、肺を潤してあげることも重要です。
では、肺を潤すにはどうしたらいいでしょうか。それは、まず「旬」のものを食べること。今の時期は、ナシ、ユリ根、サンマなどが肺を潤してくれるおすすめの食材です。サンマはぜひ皮ごと食べてください。弱まった体力を補ってくれます。サンマに欠かせない大根おろしやスダチも一緒に食べることで消化をサポートしてくれるほか、水分を補う作用があります。
さらに、肺は心臓をサポートするだけでなく、呼吸を通して、体の中のエネルギーを上げ下げする役目があると考えられています。肺が弱ると上半身の水分代謝が鈍ってしまい、顔がむくみやすくなる原因に! また、免疫力も低下させてしまいます。
旬のものはただおいしい、だけではなく、昔から食べられている理由がちゃんとあるんですね。新鮮でおいしい旬の食材を摂ることで肺をしっかりと潤し、アクティブに秋を楽しんでくださいね。
★肺を潤すおすすめ食材
ナシ、ユリ根、サンマ
「白い」食材(白ゴマ、白キクラゲ、豆腐など)、ハチミツ(解毒作用)
★そのほか、体に潤いを届けてくれる食材
トウガン、トマト、イチジク、カリン、ココナッツ、リンゴ、レモン、イカ、牡蠣、豚肉、鶏卵、チーズ、松の実(髪の毛にツヤを出す栄髪効果も)、ナッツ(乾燥による便秘に)、桑の葉茶

<今月のレシピ>
◆サンマのソテー レモンと白ワインのソース
-1024x768.jpg)
(2人分材料)
サンマ 2尾
塩 少々
小麦粉 適量
オリーブオイル 大さじ1
(レモンと白ワインのソース)
白ワイン 大さじ3
ニンニク みじん切りひとかけ分
レモン果汁 大さじ1
しょうゆ 小さじ1
砂糖 小さじ1
パセリお好みで(あればフレッシュ)
白ゴマ 適量、
作り方:
①サンマは3枚おろしにし、ワタや小骨を掃除し、両面に塩をふる
②皮が外側になるように、くるくる巻き、ようじで止める
③小麦粉を軽くまぶし、フライパンにオリーブオイルを入れ両面焼き、皮も焼く
④火が通ったら、ようじをはずし皿に盛り付ける
⑤フライパンを綺麗にし、ニンニクとオリーブオイルを入れ弱火にかける。香りを出し、残りのソースの材料を入れ煮詰めてソース完成
⑥サンマのお皿にソースをかけて出来上がり
【セラピーポイント】
・サンマ・・・先天的虚弱や、ストレスや過労による体力の低下を補強する。 健胃作用。
・レモン・・・体に必要な水分を補い潤す。
・白ゴマ・・・乾燥した状態を潤す。 通便。
.jpg)
坂井美穂プロフィール
2006年拠点を日本からパリに移し、モデルとしてパリコレクションなどのショーを中心に活動。
現在は麻布十番でフレンチ薬膳を提案しながら、身体の内から溢れる美しさや健康を追求した様々なサービスを展開。
料理教室やレストランとのコラボレーションイベント・数多くのレシピ提供・商品開発に携わる。
テレビ出演等のメディア活動も精力的に展開中。
11月に「血めぐり薬膳(仮)」(A&F出版)を出版予定。
資格
国際薬膳調理師
パーソナルカラリスト
講師
東京健康科学専門学校 非常勤講師
国際食学協会 特別講師